6月は能登半島復興支援をはじめ、さまざまな活動に取り組みました。その一部を写真とともに紹介します。
①『まちピカ大作戦』
さいたま市西区で活動する市民団体「おもしろ工房まなび倶楽部」が主催する地域清掃イベントの運営をお手伝いしました。このイベントは、ごみ拾いに競技性を導入し、拾ったごみの種類と量をポイント化し、成績優秀チームを表彰します。6月1日(日)は埼玉栄高校、6月7日(土)はさいたま市立栄小学校を拠点に開催されました。
2度の開催を通じて、多くのごみを集めることができただけでなく、自分たちが生活する町のことを知るきっかけにもなりました。
②『手話入門講座&デフリンピック広報活動』
6月8日(日)、系列校である栄東中学・高等学校の文化祭を訪れました。まずは、社会福祉協議会の方から手話の入門的内容を教えていただき、短時間で簡単な自己紹介ができるようになりました。その後は、グループに分かれて、今年東京で開催されるデフリンピックの知名度向上のため、ビラ配りのお手伝いをしました。
また、田中淳子校長先生、見澤教頭先生にもお会いし、総合探究部の日頃の活動についてお話することもできました。一緒に記念撮影もでき、良い思い出になりました。
③『第2回 米作り体験』
5月の田植え体験に続き、今回は馬宮米部会さんの指導の下、肥料と除草剤散布を行いました。専用の機材を担ぎながら、満遍なく田んぼに肥料と除草剤をまきました。また、稲作の天敵であるジャンボタニシも見つけ次第駆除するなど、米作りに必要な作業を皆で進めました。今後も手入れをしながら、稲が順調に育つのを見守っていきます。
④『能登復興支援活動』
6月13日(金)~15日(日)、さいたま市子ども食堂ネットワークによる能登半島復興支援活動「臨時子ども食堂 in輪島」に参加しました。子ども食堂関係者には、飲食店だけでなく、建築会社やハンドセラピーなど、さまざまな職種や資格を持った方が集まっています。その輪の中に、中高生の若い力を組み合わせ、お互いの強みを生かした支援を行いました。
今回の活動は、クラウドファンディングによる資金調達の他、本校においてもフードドライブを実施するなど、直接現地に来られない方の多くの協力によって成り立っています。また、石川県立輪島高校や石川県立七尾高校の学生と交流することもできました。両校とは、8月の高校生ボランティアアワードで再会予定です。
⑤『農業収穫体験』
6月15日(日)、埼玉県上里町で、玉ねぎの収穫体験に参加しました。主催者の飯塚さんとは、早稲田大学公認サークル BAM部の活動を通じて知り合いました。放置竹林で伐採した竹から作った竹炭を、玉ねぎ栽培の肥料として利用しています。
この日は、前日の雨から打って変わって、30度近い猛暑となりました。部員たちは休憩と水分補給をこまめにはさみながら作業を進めました。
収穫した玉ねぎは、ハサミで不要な部分を切り取ったあと、大きさごとに選別し、出荷用のネットに梱包していきます。体中筋肉痛になりながらも、やり遂げた充実感を得ることができました。また、今回の活動により、改めて生産者の苦労というものを感じることもできました。
⑥『さかえ防災教室』
6月21日(土)、本校で、子ども食堂の活動に、”防災”というテーマを組み合わせた、地域防災教室「さかえ防災教室」を開催しました。西区在住の親子を対象に、遊びを通じて、親子で防災について考える機会を提供することを目的としています。今回のイベントには、18家族、約60名が参加してくれました。
出し物は、防災バッグづくりや緊急時のスリッパやランタンの作り方に加え、災害発生時の正しい初期行動を動画つきのクイズにするなど、楽しみながら学べる工夫を随所に盛り込みました。アンケートでは、「親子で避難場所について話し合おうと思った」「子どもが想像以上に防災について知っていて頼もしく感じた」などの感想をいただきました。
このイベントを機に、高校3年生の多くの部員が受験勉強に専念することになります。2020年の創部以来、中学から上がってきた生徒を中心に、総合探究部として、はじめの一歩を牽引してきました。その想いを受け継ぎ、後輩たちには、さらに自由な発想で活動の幅を広げていってくれることを期待したいと思います。
⑦『高校生ボランティアアワード全国大会』に出場決定
6月13日(金)、高校生ボランティアアワード2025の全国大会出場団体が発表され、本校は3年連続3度目の出場が決まりました。今年は198団体がエントリーし、その中から88団体がブース発表として選出されました。
本校のテーマは「学生主体の街づくり」で、高校生が地域のコミュニティをつなぐ存在になる、その先駆けとして、私たちの活動を全国に広げていきたいという思いがあります。全国大会は8月23日(土)・24日(日)に、新宿住友ビル三角広場で開催されます。当日までに、しっかりと準備をして、万全の状態で臨みたいと思います。
総合探究部は、中高生の力を合わせて、さまざまな地域課題解決のために活動しています。新入部員も常に募集していますので、私たちの活動に少しでも興味を持った方は、ぜひ一度遊びに来てみてください。
Copyright© Saitama Sakae High School